手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

歎異抄(たんにしょう)

 

 「無宗教」を自認する人の多くは、「創唱宗教」に対して構えた姿勢でいる、いわば「創唱宗教嫌い」です。その背景には、オウム真理教などの影響により、特定の宗教や宗派に経済的に搾取(さくしゅ)されたくない、また自分の考えを揺さぶられたり束縛されたりしたくない気持ちがあると思います。

 今の自分の考え方は、いろいろ問題があるかもしれないけれど、自分なりに人生を歩んでいる。だから今の人生観でいいのだ、十分なのだ。そのような意識が、「無宗教」の人の姿勢に隠れているように思います。

 しかし、それは非常に消極的な姿勢ではないでしょうか。自分の身の安全を図るために、危険なものに触れない。それはそれで有益に思えますが、宗教の本質を知ったうえでの選択ではありません。「宗教とは何か」という問題を突き詰めて考える機会を、明治以降、日本人は一度も与えられてこなかったと言えるでしょう。ですから、「創唱宗教」の教える救済思想と向き合う経験が不足しているのです。

 平生であれば、「創唱宗教嫌い」でも、自分なりの考えで人生に意味を見いだすことはできるでしょう。たとえば、子どもの成長に合わせて自分たち夫婦の人生設計をする。仕事で「次はこういうことをやってみよう」と将来の展望を広げる。年老いた親を介護しながら、どのように対話するかを考える。私たちは、そういった「小さな物語」をつなぎ合わせて、人生の意味を自分なりに確かめているのです。

 しかし、人生には思わぬ出来事が、まま起こります。危機的な状況に陥(おちい)り、「小さな物語」が破綻(はたん)すると、人生観が揺さぶられて、何を頼りに生きていけばいいかわからなくなる。自分だけの考えは役に立たないと痛感せざるを得ないのです。 【略】

 そのとき、最も頼りにできるものは何か、と改めて考えてみても、手がかりがありません。「自然宗教」は、危機的な状況に対してはほとんど無力です。穏やかな暮らしの中では、ご先祖に手を合わせることで安心感が得られるでしょう。しかし、ひどい状況の中では、「自然宗教」的な安心のもち方だけでは解決しないことが多いのです。

 そういうときにどうすればいいか。「創唱宗教」は、いろいろな方法を語っています。宗教団体に所属している人は、それを知ることができますが、教団に入らない「無宗教」の人にとっては、やはり手がかりがありません。その役割を果たしてくれるのが宗教的古典だと思いますが、とりわけ『歎異抄』だと、私は言いたいのです。

【歎異抄にであう 無宗教からの扉 阿満 利麿 NHK出版 P11〜P13より】

創唱宗教:教祖、教団、プロの宗教家がいる宗教

自然宗教:地域や家庭で代々伝承されてきた宗教心を伴う習慣など

 

f:id:tarou310:20210912162441p:plain

なによりも「私の生死問題(の解決)」です。より積極的に、「私の生死問題」に介入していきたい、ものです。というよりは、介入すべき、です〜。『歎異抄』に触れることで、その(私の生死問題解決の)ヒントといいますか、「気づき」や「発見」、あるいは「(問題解決の)入り口」があるかもしれません。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20220414165353j:plain