手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

いのちはなぜ「尊い」のか

 よく「いのちの尊さ」という言葉を耳にしますが、この言葉は別に仏教徒あるいは真宗者だけが使っている言葉ではありません。多くの無宗教の人々からも圧倒的に共感されて使われている言葉です。では、「いのちの尊さ」という言葉は、仏教徒無宗教の人々とで同じなのか違うのか。もし同じなのだったら、ことさら法話の中で強調する必要はなくなることになりますので、違う意味でなければならないと思うのです。(もちろん違う意味になるからといって、無宗教の人々からも共感受容されている意味を仏教徒が否定することになるわけではありません。両者は両立します。念のため。)では、どう違うのでしょうか。


 大多数の日本人に共感されてこの言葉が使われる場合、この言葉の意味は、こんなかんじのものとして暗黙に理解されているのではないでしょうか。すなわち、いのちの主体の属性(たとえば男だ・女だとか、老人だ・若者だとか、健康だ・病気だとか、頭がいい・わるいとか、社交的だ・内向的だとか、そういった、主体に属している性質)とは独立に、その主体の存在だから誰であっても暴力をふるわれたり殺されたりしてはならない。そうした非暴力ないし不殺生、あるいは無条件の愛の理由としてあげられるのが「いのちの尊さ」という言葉であるように思います。この場合、「尊さ」は「大切さ」「かけがえなさ」「いとおしさ」等とほぼ等価であって、どうしても「尊い」という言葉でなければ表現できない要素はないようです。


 さて釈尊もまた非暴力不殺生を教えます。先ほども引用した釈尊の「すべての(生きもの)にとって生命は愛しい。おのが身にひきくらべて、殺してはならぬ」というのは不殺生戒です。一見して明らかなように不殺生の理由は「いのちは尊いから」ではなく、「すべての生きものにとって自己のいのちは愛おしいから」です。ちなみに、傍点部から明らかなように、この不殺生戒は、倫理的相互性の原理を「殺し、暴力」に適用しています。倫理的相互性原理は「黄金律」といって、どの文化圏にも広く認められるものです(例「おのれの欲せざるところ人にほどこすことなかれ」)。ともかく釈尊の不殺生戒も「いのちの尊さ」とは直接関係はない、と言わねばなりません。つまり先の場合と同様、不殺生戒にもどうしても「尊い」という言葉でなければ表現できないような要素はない、ということです。


 それではこの問題文脈でときとして引き合いに出される道元禅師の「この一日の身命は、たふとぶべき身命なり、たふとうべき形骸なり」(『道元禅師全集二』春秋社P145)はどうでしょうか。前後の文脈をみてみますと、どのように生きようとも身命そのものが無条件で尊い、と言われているのではないことがわかります。「いたづらに百歳いけらんは、うらむべき日月なり、かなしむべき形骸なり」(同P144)とまで言われている。この場合の「いたづらに」とは、「諸仏の機を会(うい)せず〔水野弥穂子訳:諸法が諸仏になるきっかけを会得せず〕〔石井恭二訳:仏としての覚りを得ず〕」ということですから、仏道修行の完成なくばたとえ百歳生きたとしても「うらむべき」であり、そのような「形骸〔身体〕は「かなしむべき」ものだ、と言うのです。「自己の身命をかえりみることなかれ」(同P181)、「道のために身命をすてざれば、聞法の功徳いたらず」(同P183)等の言葉からも、方向性は明らかです。要するに、いのち(身命)よりも尊いものがあってそれを実現するための身命であるのだからいのちもまた尊いということです。


 いのちよりも尊い「それ」が何であるかは右(上記記述)のことよりすでに明らかです。仏教に「一切衆生悉有仏性」という言葉があります。すべての生きとし生けるものには、仏性(仏陀になる可能性)がある。すべての衆生は、そのいのちを通して、尊い仏陀となる可能性がかいまみられる、そのためにのみ、そのいのちもまた尊いのです。くどいようですが、大切なことだと思いますので、重ねて申し上げたい。すべてのいきものの現在のかたちでのいのちのありようそのものが尊いわけではないのです。このいのちあらばこそ今のいのちのありようを否定できる可能性がある。あさましいとしか言いようのない人間の命の現状に、それでも「尊い」と言えるようなところがあるとすれば、それは、そのありさまの現状にもかかわらず、それでもそのいのちあらばこそ仏教を聞き、仏法僧に帰依し、この弱肉強食のおそろしいいのちの世界を超えることも可能となるという、この一点においてのみなのだということです。
【仏教はなにを問題としているのか 松尾宣昭 永田文昌堂 P62~P65より】



『いのちはなぜ尊いのか?!』
それは、「生かされて生きている命である」から尊いのです。
もっと、平たくいいますと、
阿弥陀さまの南無阿弥陀仏のはたらきの中で、生かされて生きている命である」から尊いのです。その南無阿弥陀仏のはたらきに気付かせていただける機会は「このいま」です。
この命あるとき、突き詰めれば、「このいま」なのです。明日も元気に生きている保証はなにひとつありません。「人として生まれてきた意味」「私の命」についてじっくり考えることは非常に大切です。
最後に、
『いのちはなぜ尊いのか?!』の質問に対する回答は、ズバリ、『浄土真宗の御教え』にあります。その御教えに出遇えている「このいま」を大事にしたいものです。
南無阿弥陀仏、いつ聞く(気付かされる)の?
いまでしょ!
おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏



生きている(イメージ)