手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

念仏者の生き方 

 

 阿弥陀如来の本願が、信心となってわたしの上に届いているということは、如来の智慧と慈悲が私を内側から導いてくださることを意味していました。信心の行者は、まずこうした尊い徳を頂戴しているものでした。しかし、その徳にふさわしい生き方をするどころか、煩悩に明け暮れる生活を送っている自分は、まことに恥ずかしいことであり、申し訳ないことであるという慚愧(ざんぎ)の心が起こってきます。

 今までは、ただ我欲の命ずるままに、自分の都合がいいことばかりを追求し、不幸は人に押しつけても自分だけは幸せになりたいと思って生きてきましたが、それは貪欲(とんよく)の煩悩であって、人を傷つけ、自分も傷ついていく元凶は自分にあったと知らされます。また自分に都合の悪いものを排除するのは当たり前で、気に入らないものに腹を立て、憎み呪(のろ)って何が悪い、私に腹を立たせる人が悪いのだとばかり考えていましたが、それが瞋恚(しんに)の煩悩であると気づかされます。こうした貪欲や瞋恚の根源に、自分中心の想念があって、何事も自分本位に考え行動することは、愚痴(無明)の煩悩であって、それこそ諸悪の根源だったのだと、頷(うなず)くようになってきます。

 そのように自分を煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)であると認め、自己中心の想念に引きずられて起こすさまざまな悪を悪と認めるようになったということは、いままで当たり前であったことが当たり前でなくなったのですから、大変な変化が起こっているわけです。いわば、自分に革命が起きているのです。

 仏陀の智慧と慈悲こそ真実であると知らされた念仏者は、愛欲と憎悪(ぞうお)を超えた涅槃(ねはん)の浄土こそ私たちが目指さなければならない真実の領域であると知らされます。もっとも、それを知らされながらも、自分の現実は、それに背いて愛憎の泥沼に足を取られそうになっている危ない足元を慚愧せずにおれません。ただしかし、阿弥陀仏の本願を聞き、煩悩を超えた涅槃の浄土に向かって歩んでいくのだという生きる方向性を与えられていることのありがたさを思うとき、少しでも如来の御心にかなうような生き方をしなければならないという思いが湧いてきます。そこに煩悩の真っ直中(まっただなか)にありながらも、絶えず本願に呼び覚まされて、生きようとする新しい精神の秩序が与えられていることに想いを致さねばなりません。

【本願のこころ  梯 實圓   法蔵館P159、P160より】

 

「自分に革命が起こっている」という表現、とてもいいですね~。そうなんです。南無阿弥陀仏のはたらきに気付かされている人(念仏者)は、自分に革命が起こっている人、なのです。本当に、ここで、いわれている通りです。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏