手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

元日の念仏

【現代語訳】
勧修寺村の道徳が、明応二年(一四九三)正月一日に、蓮如上人のところに年頭の挨拶に来られたとき、蓮如上人は仰せになりました。「道徳は何歳(いくつ)になられたか。道徳よ、念仏申されよ。その念仏に自力と他力とがあって、自力の念仏というのは、念仏を数多く称えて阿弥陀仏にさしあげ、称えた功徳によって仏がお助けくださるように思って、称える念仏である。他力の念仏というのは、阿弥陀仏を信じて疑わない心がひとたび起るとき、ただちに仏のお助けにあずかるのであるから、そののち念仏を称えるのは、お助けにあずかったことを、ありがたいことありがたいことと喜び、その思いからただ南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏と称えるばかりである。そういうことであるから、他力とは、仏の力ということであって、凡夫の力ではない。この他力を信じて疑わない心が寿命(いのち)の終わるまで貫きとおって、浄土に生まれていくのである」と仰せになったのです。
※勧修寺の道徳
蓮如上人の門弟で、山城国山科勧修寺東出町)の西念寺の開基


【解説】
 これは、年頭の挨拶に来られた勧修寺村の道徳に対して蓮如上人が述べられた元日の朝のご教化です。明応二年(一四九三)は蓮如上人の七十九歳の歳で、この上人晩年のご教化を最初に掲げているのは、念仏往生という浄土教の根本をふまえながら、信心を中心とする浄土真宗のかなめについてのご教化であり、このご教化こそ、本書の主題をなしているからです。
 蓮如上人は、年頭の挨拶に来られた門弟に対して世間一般の年始の言葉ではなく、「念仏を申されよ」といわれています。元日は年頭の挨拶だけですますというのは、世間のやり方です。年始であろうと年末であろうと、つねにいまが大切です。なぜなら歳月は人を待ってくれないからです。「道徳は何歳になられたか」というお言葉には、ともにいつしか年を重ねて老境にいたったという感慨があふれています。
 瞬時もとどまることなく移り変わっていく無常の現実を知るとき、「いまは年始だ、念仏でもあるまい」というような考え方は、捨てなくてはなりません。
【現代語訳 蓮如上人御一代記聞書(一) 瓜生津 隆真 大蔵出版P15、P16より】



無常という現実の前では「今日は正月だから!」というフレーズも尻すぼみです。
「念仏のみぞまこと」これに依るしかありません。
おかげさまで 正月も 南無阿弥陀仏