手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

ああ、そうであったか

兵頭格言(四国在住の求道者)が87歳の老体をもって、京都上加茂に安田理深を訪れ、信仰上の諸々の疑問を訪ねられたときの記録
 


兵頭(質問)
南無阿弥陀仏ということを常に耳にしております。なぜか、南無阿弥陀仏というわけがわかりたいようにも思います。


安田(回答)
あなたに代わって仏がたのみ、かつ助けて下された。もう、あなたのことはすんでいる。ああ、そうであったかと気がつくことである。これから何とかたのむ心になりたいと百年かかってもできない。非常に単純なことです。だから、南無阿弥陀仏があったら、あなたはどれほど疑ってもよい。たのまなくてもよい。しかしあなたの心は100年経ってもさっぱりしない。


兵頭(質問)
さっぱりできなくても、南無阿弥陀仏があればそれでよいのですか


安田(回答)
あなたの気がつくのに先立って、南無阿弥陀仏が回向されている。あなたがどんなにしてもたのめない人間であるから、法蔵菩薩が本願を起こされて南無阿弥陀仏を与えられた。非常に単純であるが、どれだけ疑ってもよいのです。疑うなといえばそれはできない。あなたは疑わずに信じようとしてこられたのでしょう。あなたの心は、100年生きていれば100年の間疑う心ですから、そういう疑いのすたらないあなたのために南無阿弥陀仏ができている。だから、あなたはあなたの心に頼る必要がない。南無阿弥陀仏に頼ればよい。あなたの疑う心はそのままでよいのです。そうしてみれば疑う心を縁として、本願のお心が知られてくる。あなたの生きている間、それが南無阿弥陀仏のはたらきです。大抵あなたの疑いというようなものは、仏はすでに知っておられるのですから、どんな疑いがあっても仏はびっくりされるようなことではない。これから1000年命があっても疑っている。それはあなただけではない。私の心も同じことである。自分を叩きこわす必要はない。生きている間は疑う心はなくならない。起こすまいとしても起きる。起きても頼る必要はない。



>「生きている間は疑う心はなくならない」
⇒『(自分の思いやはからいで)生きている間は疑う心はなくならない』と捕捉します。
つまり、阿弥陀さまの南無阿弥陀仏のはたらきに依らなければ、(本願を)疑う心はなくならない、ということです。


兵頭(質問)
私はもつれているから、立ち上がれないのですね。


安田(回答)
自分の力で立ち上がる必要はない。南無阿弥陀仏で立ち上がるのです。人間は複雑なもので単純になれない。南無阿弥陀仏は単純である。たのめば助かる。ああ、そうであったかということです。南無阿弥陀仏が単純であるから、あなたの心がどんなに複雑でも差し支えない。


兵頭(質問)
自分が複雑なのは自分でわかっていて、自分で閉じ込められたように動けないのです。


安田(回答)
そういう自分に目をつけるからいけない。そういう自分に呼びかけられている本願に目をつける。あがけばあがくほど泥海に入ったようになる。人間の心というものはそういうものである。
【信仰についての対話Ⅰ 安田理深 大法輪閣 P23〜P25より】



安田 理深(やすだ りじん)
1900年(明治33年)  兵庫県美方郡温泉町に生まれる
1924年(大正13年)  大谷大学専科入学
1931年(昭和6年)  曽我量深らと共に「興法学園」を設立、園長に就任
雑誌「興法」を刊行
1933年(昭和8年)  「興法学園」を解散し「乳水園」設立。
1935年(昭和10年)  京都市北区に私塾「学仏道場相応学舎」を開設
1967年(昭和42年)  肺結核を患い入院。
1982年(昭和57年)  死去、満81歳没


兵頭 格言(ひょうどう かくげん)
1875年(明治8年) 愛媛県に生まれる
1958年(昭和33年) 京都に安田理深を訪れる。以後7年間、毎年夏に入洛する。
1969年(昭和44年) 逝去



視点は阿弥陀さまであって、わたしではありません。
阿弥陀さまにただおまかせ、です。
「ああ、そうであったか」と気づかされたらそれでよい
おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏