手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

他 力

兵頭格言(四国在住の求道者)が87歳の老体をもって、京都上加茂に安田理深を訪れ、信仰上の諸々の疑問を訪ねられたときの記録 


兵頭(質問)
南無阿弥陀仏ほどの不思議はないということ、それはたのめと助けると同時に成就してあるということがなかなかわかりにくいことです。


安田(回答)
南無阿弥陀仏は別に声に出すことではないのです。


兵頭(質問)
たのむ一つが要になっているのですが、このたのむの声が招喚に呼び起こされなければ聞こえないのですか。


安田(回答)
聞こえないのではないが聞かないようにしているのです。南無阿弥陀仏の外にいるから聞かないのでしょう。


兵頭(質問)
南無阿弥陀仏の中を離れるものではないのですか。


安田(回答)
分別というものが外です。南無阿弥陀仏は包んでいるけれども、われわれの方が外にいるわけです。内にあって外にいる。外だということを知れば内。本来阿弥陀仏の中にいたということを改めて知る。


兵頭(質問)
そうですか。いつも如来の呼び声に違いないのですが、ただ何となしに口癖のように南無阿弥陀仏を称えております。これに目覚めるということにつきましては、自分の目覚めるのに何か原因があるのではないですか。


安田(回答)
目覚めないのは我執の酔いが深いわけです。


兵頭(質問)
我執の酔いが深い。


安田(回答)
あなただけが深いということではない。皆共通のものです。本願を遠ざけているのです。拒むのです。分別を捨ててしまわずに、無始以来きたのです。


兵頭(質問)
ここに回心懺悔ということが起きるのを何かに求めるものがあるのではないのですか。


安田(質問)
それが聴聞です。それがご縁になる。外に聴聞、内には如来のお計らい。内も外も準備です。そこに如来のご苦労がある。あなたでもじっとしてはおられない。足を運んで来る。それは自分で来るように思っているが如来のお計らい。問題があって捨てておくことができない、それがお計らい。仏道の力が京都まで来させる。自分のことならば来ないが、気にかかるというのが如来のお計らい。我執も深いけれども如来のお心も深い。我執よりももっと深いところに流れている。気にかかるというのが如来の心のはたらきです。ここまで来るのは如来の力で来たのです。如来のご恩です。足を運ぶのは自分の力で歩いていると思うのは間違い。それに気がつく。
【信仰についての対話Ⅱ 安田理深 大法輪閣 P158〜P160 より】


他力(たりき)
阿弥陀仏の本願力。阿弥陀仏が衆生(しゅじょう)を救済するはたらき。
(WikiArcより)
http://labo.wikidharma.org/index.php/%E4%BB%96%E5%8A%9B



ここで示されていますように
すべてが南無阿弥陀仏のはたらきに依るものです。
自分の意思で聴聞しているように思いがちですが、実はそうではありません。
阿弥陀さまが私となって聴聞させて頂いているのです。
阿弥陀さまのお育てに与っているのです。
その阿弥陀さまの南無阿弥陀仏のはたらきに気付かされる、このいまに越したことはありません。
今日も 生かされて 南無阿弥陀仏



阿弥陀さまのお計らい と 私の計らい(イメージ)