手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

ふとお念仏がでる

 

 まだ寒中であるにもかかわらず、木々の芽が大分ふくらんできたようである。この芽のうちに、大自然の働きの一切が集中せられてあることが思われる。

 大空を仰いで見ると、太陽はいつものように輝いている。大地はいつものようにしめっている。ほがらかな日である。ふとお念仏がでる

 み仏のみ名をとなふるわが声は

    わが声ながら たふとかりけり

と詠うている叔母(和里子)の歌が思い浮かばれる。そして、げに歌の如くであると、自分でうなずくものがある。自分でそううなずくことには、そううなずかせるものがあるはずである。それは何であろう。直接は叔母のうたう歌のようであるが、その奥に、もっとそう思わせるものがある。

 思うことは思わせらるることである。「わが声ながらたふとかりけり」と思うことが、そう思わせらるる光明なのであるまいか。氷のように凍りきった自分の心の中からお念仏がでて、それが「たふとかりけり」と思えることが、この寒中に木々の芽が大自然の力により、ふくらんでいるようなものではなかろうか。

【親鸞に出遇った人々3 足利浄圓 同朋舎 P155、P156より】

 

ふとお念仏がでる

⇒自然に念仏がでる、これまたいいですね~

自分でうなずくものがある。自分でそううなずくことには、そううなずかせるものがあるはずである。それは何であろう

⇒それは、「南無阿弥陀仏のはたらき」ですね。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏