手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

浄土真宗とは

 

親鸞は言う

浄土真宗に帰(き)すれども

 真実の心(しん)はありがたし

 虚仮不実(こけふじつ)のわが身にて

 清浄(しょうじょう)の心もさらになし

(『正像末和讃』)

 親鸞の悲歎である。もし、真宗に出遇わなければ、「わが身こそ真実」と、傲慢(ごうまん)に生きていたであろう。そして、鼻持ちならぬ自分になっていたであろう。浄土真宗に帰したからこそ、逆に真実の心のない自分が見えてきたのである。「虚仮不実のわが身」、「清浄の心もさらにない」自分が、見えてきたのである。虚仮とは、うそいつわり、不実とは不真実で、絶対ではない、相対的なものであるとの意である。その自覚こそ、すでに、それに気づかせる「真実」に出遇っているのである。虚仮不実の自覚が、真実に気づかせる。闇の自覚が、光を仰がしめているのである。

 ところで、一般に「浄土真宗」と言うと、仏教の一つの宗派を言い表わすことばと理解されるが、ここで言う浄土真宗とは、そういう教団(宗教団体)を指すことばではない。親鸞が、『教行信証』で「謹んで浄土真宗を案ずるに・・・・・・」と言うように、法、つまり、教えそのものを指すことばである。法であるから、誰かが作ったとか、言い始めたとかいうものではない。私たちが気づこうが気づくまいが、普遍に存在するものである。たとえば、ニュートンの万有引力の法則は、ニュートンが作ったものではない。ニュートンが気づこうが気づくまいが、リンゴは木から落ちる。たまたまニュートンがそれを見ていて引力に気づいたのである。それと同じように、浄土真宗も法であり、親鸞が作ったのではない。親鸞が気づいたのである。それどころか七高層(釈尊から親鸞まで念仏の教えを伝えた七高層)のみんなが、真宗に気づいたのである。だから、「彼の三国の祖師、おのおの此の一宗を興行す」(『御伝鈔』)と言うのである。先立つ祖師たちは、法然も含めてみんな真宗の法に目覚めているのである。だから、法照(中国唐代の僧、生没年時不詳)は、「念仏成仏これ真宗」と言い、善導は「真宗値(もうあ)いがたし」と言う。さらに、親鸞は法然について、

智慧光(ちえこう)のちからより

 本師(ほんじ)源空あらわれて

 浄土真宗を開きつつ

 選択(せんじゃく)本願のべたもう

(『高僧和讃』)

と言うのである。親鸞の理解は、法然は法の世界からやってきて、法を伝えて、法の世界へ帰って行った人なのである。浄土真宗とは、苦悩する人間を、苦から救う法そのものを指すことばなのである。

【歎異抄  心に刺さるメッセージ  田代俊孝 法蔵館  P103~P105より】

 

法(真理)は普遍に存在しています。ですので、お釈迦さまは、その法(真理)を発見した、という表現で言及されます。その法(真理)、つまり、「南無阿弥陀仏のはたらき」に、いま・ここで・私が、気づくか否か、はとても大事なところです。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

不可称不可説不可思議 ー 思議を超える

 

【歎異抄第十条】

「念仏には無義をもって義とす。不可称不可説不可思議のゆえに」とおおせそうらいき

 

【語注】

無義をもって義とす

人間の思慮分別を加えないことをもって本義とする意

 

【現代語訳】

 「念仏は、義(はからい)無きをもって本義とする。称(はか)ることもできない、説くこともできない、思議することもできないから」とおおせになりました。

 念仏は、称ることも不可能、説くことも不可能、思議することも不可能である。仏意測りがたしである。人間のはからい(義)をまじえないのが本羲であるという表現において、念仏の何たるかを表している。

 わかる、わからないという問題ではない。わかる、わからないというのは人間のはからいである。念仏はそれを超えた世界である。都合や分別を超えた世界、つまり、利用しようとか、まにあわせようとか、手段化しようとか、ワクにはめようとか、決めようとか、そういうことのできない世界である。それらの思いが破れたとき、うなずける世界である。

【歎異抄  心に刺さるメッセージ  田代俊孝  法蔵館   P92、P93より】

 

「理屈なしに南無阿弥陀仏」ということですね。そうなったら、しめたものです~。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

南無阿弥陀仏とは

 

蓮如さまは、「南無阿弥陀仏の南無というのは、頭が下がる(帰命)ということである。何に頭が下がるのかと言えば、明るい阿弥陀如来の眼南無阿弥陀仏のはたらき)に、文句なく頭が下がるのである。また発願回向(ほつがんえこう)というのは、頭が下がった人に思いもかけない素晴らしい生活の働きが与えられることをいうのである。その素晴らしい生活は、南無阿弥陀仏という素材(体)で造られているのだ」と教えてくださった。

【現代語訳 蓮如上人御一代記聞書 高松信英 法蔵館 P13(●2 南無阿弥陀仏とは、より】

 

「南無阿弥陀仏」の6文字には、阿弥陀さまの五劫の思惟と兆載永劫という修行、つまり阿弥陀さまの命が込められています。南無阿弥陀仏のはたらきに気付かされている生活に感謝しかありません。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

今回、紹介しました「現代語訳 蓮如上人後一代記聞書 高松信英 法蔵館」においては「阿弥陀如来の明るい眼(まなこ)」という言葉が、至るところに出てきます。私としては、「阿弥陀如来の明るい眼」といわれても、いまいちピンと来ないのが本当のところです。「阿弥陀如来の明るい眼」を「南無阿弥陀仏のはたらき」と置き換えることでより理解しやすいです。当書籍を紹介する場合、「阿弥陀如来の明るい眼」というフレーズを「南無阿弥陀仏のはたらき」に置き換えて提示したい、と思います。

 

阿弥陀如来の明るい眼」については、

お慈悲のままに(ブログ)」で言及されています。ご確認ください。下記、引用します。

https://miko415.hatenablog.com/entry/2022/07/20/165302

 

お慈悲のままに(2022年7月20日)ブログより

まず教えを説く者が聞け

(First, a Person Who Preach the Teachings should Hear)

人を教え導こうとする者は、まず自分自身が教えに親しみ、阿弥陀如来の明るい眼とめぐりあうことが大事である。その上で、教えを説くならば、聞く人も無理なく自然に阿弥陀如来の心とご縁が結ぶことができるに違いない。

【『現代語訳 蓮如上人御一代記聞書 高松信英(たかまつしんえい)法蔵館』】

 

上記に、「阿弥陀如来の明るい眼(まなこ)」という言葉があります。著者は自身の『御文さま―真宗の家庭学習―』という著書の中で「阿弥陀如来の明るい眼」の意味について、詳しく書かれています。この『蓮如上人御一代記聞書』の中で、その「明るい眼」の意味が頻繁に出てきますので、その意味を明らかにしておきたく、数例、書き残しておくことにしました。

 

「阿弥陀如来の明るい眼(まなこ)」の意味

1.「観無量寿経」には、阿弥陀如来の智慧の眼は、どんな人の「心の世界」をも明るく見返し、「南無阿弥陀仏」と頭が下がった人をすべて「明るい世界」に導かれると教えられている。 

2.「阿弥陀如来の明るい眼」は、「やっと気がついてくれたか」と喜ばれて、「八万四千人の人がいれば、「八万四千通り」の教えを説かれて、その人を感化されるに違いない。

3.阿弥陀如来の明るい眼にめぐりあい、(有り難いご縁)に恵まれて、「他力信心という素晴らしいおくり物をいただくことができる」。阿弥陀如来の明るい眼とめぐりあうことが大事だと教えられています。

 

浄土往生の人生

 

明応二年の元旦に、ご挨拶にやってきた勧修寺の道徳に対して、蓮如さまは、「道徳よ、そなたは、もう数えることも忘れているかもしれないが、いったい、歳は幾つになったのか。人生を空しく過ごしてはならない。道徳よ、本当の念仏を称えなさい。常識的にみんなが称えている念仏は、一所懸命にできるだけ多く南無阿弥陀仏と称えて、その力で阿弥陀さまが私を救って下さるであろう、と信じて称えるのである。阿弥陀如来の明るい目の働き(他力)である本当の念仏は、阿弥陀如来の明るい眼に頭が下がったとき、思いもかけなかった素晴らしい人生が開かれる、という働きなのだ。その体験後のお念仏は、こんな素晴らしい世界があったのか、喜び一杯で称えるお礼の念仏であって、南無阿弥陀仏と称えて、なんとかしようとするのではない。だから昔から使われている、他力という言葉の意味は、他(阿弥陀さまの眼)の働き、ということである。この南無阿弥陀仏と一生共に生きる明るい人生こそ、浄土往生の人生というのである」と教えられた。

【現代語訳 蓮如上人御一代記聞書 高松信英 法蔵館 P12( 1  お前の歳は幾つだ?)より】

 

南無阿弥陀仏のはたらきに気付かされている人生は、まさしく「浄土往生の人生」です。「南無阿弥陀仏」を振りかざして、阿弥陀さまに助けを求めるのは大間違いです。「南無阿弥陀仏」はあくまでもお礼のお言葉です。本当のお念仏(阿弥陀さま、助けて下さってありがとう!)を称えたい、ものです。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

ふとお念仏がでる

 

 まだ寒中であるにもかかわらず、木々の芽が大分ふくらんできたようである。この芽のうちに、大自然の働きの一切が集中せられてあることが思われる。

 大空を仰いで見ると、太陽はいつものように輝いている。大地はいつものようにしめっている。ほがらかな日である。ふとお念仏がでる

 み仏のみ名をとなふるわが声は

    わが声ながら たふとかりけり

と詠うている叔母(和里子)の歌が思い浮かばれる。そして、げに歌の如くであると、自分でうなずくものがある。自分でそううなずくことには、そううなずかせるものがあるはずである。それは何であろう。直接は叔母のうたう歌のようであるが、その奥に、もっとそう思わせるものがある。

 思うことは思わせらるることである。「わが声ながらたふとかりけり」と思うことが、そう思わせらるる光明なのであるまいか。氷のように凍りきった自分の心の中からお念仏がでて、それが「たふとかりけり」と思えることが、この寒中に木々の芽が大自然の力により、ふくらんでいるようなものではなかろうか。

【親鸞に出遇った人々3 足利浄圓 同朋舎 P155、P156より】

 

ふとお念仏がでる

⇒自然に念仏がでる、これまたいいですね~

自分でうなずくものがある。自分でそううなずくことには、そううなずかせるものがあるはずである。それは何であろう

⇒それは、「南無阿弥陀仏のはたらき」ですね。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

時代の新陳代謝 

 

 馴染みの有名人が、毎日のように次から次へと亡くなっています。私も歳をとったものだと最近よく思います。当たり前といえば当たり前ですが、時代は着実に移り変わっています。こんな表現が適切かどうか分かりませんが、「時代の新陳代謝」がこの今もなされています。ひと(わたし)は生まれたからには必ず死ぬ、ことは頭では分かっていますが、なかなか実感が湧きません。

 ただ一ついえることは、心の拠り所に南無阿弥陀仏がある生活に勝るものない、ということです。南無阿弥陀仏があって本当によかった、と思うこの頃です。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

 

南無阿弥陀仏を会得(えとく)

 

北日本新聞 令和5年10月18日(水)付より

 

 先月、北日本新聞に投書(念仏者の志功に感銘)したのをきっかけに、デジタル版を購読しています。さすが、真宗王国の富山です。浄土真宗関連の記事が多く、楽しんでいます。

 現在、富山に所縁(ゆかり)のある棟方志功の特集が組まれています。とても読み応えがあります。今回は「南無阿弥陀仏を会得」というタイトルです。「会得(えとく」という言葉、いいですね~。今現在、「南無阿弥陀仏」を、なるほどと了解できている人(現在進行形です)は、本当に幸せ者です。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

 

北日本新聞 令和5年10月18日(水)付より