手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

「信は即ち念、念は即ち信」

 正信と念仏とは信と念です。これは『倶舎論』で心所(しんじょ)の研究をするときに、信と念とを別々にするのであります。また、八正道といって仏道修行の正しい行を示すところにも、正信の他に正念をあげてあります。この二つは違った心の働きであります。
 どっちかというと、信は受けること、念は向うことであります。信ずるということは向うの心がこちらの胸の扉を開くこと、向うの思いでこちらの心が開けることである。ところが、念ずるということはこちらが向うの扉を開いた心に入ることであります。だから、信は受けることで、念は向うことであります。信は受動的であり、念は能動的であります。信と念とはそれだけ味わいが違うのです。
 ところが、もう一つその底に入って考えますと、信という心の働きの底に何物かがある。信の力を味わいますと信の心の底に念がなければならぬのであります。というのは、ある人のまことをすっかり真受けにする、その時、もうその人と自分との間には何らの隔たりもない、その心の状態が信心である。そうなると、こちらの心の全体が向うの人の方にいって抱かれておることになるのであります。
 もし、この事に疑いがあるようでは向うの心を信じておるのじゃないのである。自分のすべてを引受けて下さるということが、自分の胸にはっきりするということが信である。そうなると、信の底には、向うの心を念ぜずにはおられぬカラクリがちゃんとおさまっておることが分かるのであります。
 また、念というのは、こちらの思いで向こうの心の扉を押し開くのである。確かな信で向うの心を押し開くのが念です。夜いくら遅くなっても我が家に帰るのだと気兼ねなしに帰って来られる。また、帰らんでも気遣いがない。また、親しい友達の家の戸を叩いて入られるということにも既に向うの人の心の全体を自分のものに映しておる信があるからである。念ずるということは、確かな信から現れるのです。
 ここまで来れば、信の底に念があり、念の底に信があることになる。信は即ち念、念は即ち信です。信と念とは一如であります。そうすると、仏を正信するということと、仏を念ずるということとは、その働きの上には変わりがあるが、根底において一つであるのである。これによって、衆生が仏に対して抱く信心は、仏の心がそのまま衆生の中に宿らせたものである、とおっしゃった(親鸞)聖人の心持ちがよく分かるのであります。
正信偈の講話 暁烏 敏 法蔵館 P23、P24より】
※一部、現代語に改変しました



「信は即ち念、念は即ち信」
ということを非常に分かり易く説明されています。
一心同体 南無阿弥陀仏ということですね。納得です〜。


おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

雲泥の差2(受けとり方の違い)

 石川県の藤原正遠作の一首が想起される 。
 念仏に自力 ・他力の別が説かれるのは 、すべて人間からのかかわりかたによることであって 、念仏そのものに自力 ・他力の別があるはずはない 。いまの一首からわたくしは 「出る念仏 」と 「出す念仏 」の違いを教えられる 。 「出る 」は自然 ・他力 、 「出す 」は人為 ・自力 。 「念仏 」がいずれも如来の名告りであるかぎり 、その名告りの意味からは 「出る念仏 」にこそ人間の救いが象徴される 。だが 、如来の名告りの念仏は 、「出す念仏 」も 、「出る念仏 」と転じてやまない仏願力の念仏なのだ 。
 念仏は出そうと思って出せるものでもなく 、出さずにおこうと思って出さずにおれるものでもない 。
親鸞から蓮如へ 真宗創造−『御文』の発遣− 池田勇諦 真宗文庫 より】



 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏です。普遍です。それを受けとる私側によって意味合いが全く異なります。南無阿弥陀仏を単なる言葉として受けとるのか、あるいは、はたらきととして受けとるか、ということです。
 念仏でいいますと、念仏を出す、のか、念仏が出る、のかということです。念仏はあくまでも念仏です。普遍です。私側の問題となります。
さて、皆さんはどっちでしょうか?


おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

雲泥の差1(受けとり方の違い)

 本日の青森市は大雪です。
雪かきをしても、次から次へと降り積もります。この期間は、ジョギングができない代わりに雪かきで体力づくりをしています。ですので、私にとって、中途半端な積雪よりドカッと降り積もってもらった方が嬉しいです。但し、想定外のドカ雪は苦しみになってしまいますが(笑)。青森市に住んでいる人においては、ドカ雪ということにおいては、みな同じ環境です。憂鬱になる人もいる中で、心のもちようではドカ雪が楽しみになります。
 南無阿弥陀仏のはたらきも然り。
南無阿弥陀仏のはたらきの中で生活していることにおいては、みな同じです。しかしながら、そのはたらきに気付かされた人とそうでない人の差は大きすぎます。
 「されば人間のはかなきことは老少不定のさかひなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、念仏申すべきものなり。」といわれた蓮如上人のお言葉(白骨の章:御文章5帖目第16通)が心に響きます。


おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏


南無阿弥陀仏となって

阿弥陀さまはどういう視点でいわれているのか、と阿弥陀さんと対話しながら生活していくことの意義は大きいですね。
阿弥陀さんとの出遇いがない人生は、まさしく、糸が切れた凧です。制御不能です。自分まかせの人生、結末は目に見えています。
対して、阿弥陀さんと歩む人生はブレません。大安心という末通った基盤での生活、あとは往相・還相回向のはたらきに依って、南無阿弥陀仏の仲間入りです。ですので、この世を去っても落ち着く暇はありません(笑)。忙しくなるなぁ〜


涙流しながらの自慢

 自分はとてもひとさまの前に顔を出せるような心ではないといって、利口ぶって反省をしておるというような姿を見せるのも自力だといわれるのです。私はこれがいちばんきついと思います。わが身を頼むとか、わが力を頼むとか、わが心を頼むとかいうほうは、いわれれば「ああ、そうかな」というけれども、自分は救われない人間だとか、自分は悪い人間だとかいうことを、利口ぶって、さかしくかえりみるというのです
 ついでに申しますけれども、慢ということが仏教でいわれます。自慢、高慢の慢で、たかぶっているということばです。だから慢というと、普通に考えると、肩をいからせるのが慢だとお思いになるでしょう。ところが慢の中でいちばんたかぶっている慢は卑下慢なのです。私のようなものはとても駄目でしてというて、これがいちばんの慢、いちばんたかぶった心なのです。仏教ではそういっています。
 案外宗教はここでひっかかるのです。私のようなおぞましいものがといったとき、それをさかしくかえりみる心でいっているかぎりは、それは高慢なのです。自慢しているのです。人間はなにもいいことばかり自慢するとはかぎらないのです。おれは悪い人間だというのも、実は涙流しながら自慢であるという厄介な生き物を人間というのです。ともかくそういうものを全部ひっくるめて自力と親鸞聖人はおっしゃるのですから、自力の信心というのはそれでおわかりになるでしょう。そういう要素が入っている信心は全部自力作善です。そういう心で善をなすということを自力作善というのです。自力の心で善をするということです。 
親鸞の宿業観 歎異抄十三条を読む 廣瀬 杲 法蔵館 P186、P187より】



「涙流しながらの自慢」
そんな心に気付かされゾォッとさせられます。自力の心、ホント、しぶといです。
阿弥陀さまに依るしかありません。


おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏