手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

お念仏

 「念仏」とは、『歎異抄』のいたるところにある言葉です。
 「念仏」とは、−般には、仏に向って仏の名前を口にとなえる儀礼の言葉とされて、その内容はほとんど、自分の幸福を祈ることであったり、亡くなった人の幸福を祈る言葉として、いわば「呪文」と同様に考えられているようです。ところが、親鸞聖人がいわれる「念仏」とは、勿論「南無阿弥陀仏」でありますが、それは「本願の念仏」であると説かれます。
 「本願の念仏」とは、阿弥陀仏の願いをあらわす言葉であるというのであり、阿弥陀仏が自らを「阿弥陀仏」と名のり、そして「南無」即ち「帰命せよ」・ 「帰依せよ」とわれわれに語りかけられる言葉であるといわれるのです。これは、阿弥陀仏がわれわれに向って、真実にめざめよと願いつづけられている言葉であり、われわれを呼びつづけられている言葉であるという、聖人の自覚の根源となっているものです。
 ここにおいて、われわれが口に称える念仏は、「阿弥陀仏に帰命したてまつる」ということであり、真実の自覚にめざめ、それを依りどころとして真実に生きることのできる報謝の言葉であると教えられるのです。『歎異抄』の中に「念仏申す」とあるのはこのことです。
 従って、親鸞聖人のいわれる「念仏」は、このようにうけとめていただかないと、聖人の教えも『歎異抄』の真意も理解できないことになります。一般の「呪文」の念仏と明確に異なる、真実の「智慧の念仏」を正しく学んでいただきたいと思います。
龍谷大学ホームページより】
http://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/know/nenbutsu.html



念仏するにもいろいろなパターンがあるようです。
死んだ人のための供養、世界平和、恐怖からの脱却、魔除け、緊張を解す、長寿祈願、病からの解放、宝くじ当選祈願等と、いろいろな思惑で念仏を唱える機会があるのではないでしょうか。
南無阿弥陀仏とお念仏をとなえることはたいへん有難いことです。さらに掘り下げますと、
その南無阿弥陀仏ととなえるお念仏が報恩感謝のお念仏になることはより有難いことです。
日頃から、南無阿弥陀仏と手を合わす習慣はとても大切なことだと思います。いずれ報恩感謝のお念仏になります。阿弥陀さまの調熟の光明のなせる業です。
今日も南無阿弥陀仏


調熟の光明(ちょうじゅくのこうみょう)
未だ信心を戴かない者をご法義に近づかせ、信心を戴くように育てていく光明の働き