手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

「南無阿弥陀仏」の受けとり方の違い

 

南無阿弥陀仏の六字を、他宗には大善大功徳にてあるあひだ、となへて、この功徳を諸仏 菩薩 諸天にまいらせて、その功徳をわがものがほにするなり。一流にはさなし。この六字の名号、わがものにてありてこそ、となへて仏 菩薩にまいらすべけれ。一念一心に後生たすけたまへとたのめば、やがて御たすけにあづかることの、ありがたさありがたさとまうすばかりなりと、仰せ候ふなり。
《蓮如上人御一代記聞書 本 (三三)》

 

【訳】
南無阿弥陀仏の六字名号を称えるにあたって、他宗では、この六字名号は大善大功徳を具えたものであることから、これを称えて、その功徳を諸仏・諸菩薩、さらには諸天にさしあげてご利益をえようと、名号の功徳を自分のもののようにしているのである。親鸞聖人の流れをくむ浄土真宗では、そうではない。この六字の名号がもし自分のものであるなら、それこそ、これを称えた功徳を仏菩薩にさしあげることもできよう。ただ一筋に、来世には必ず往生させていただくことよとお助けを信じるとき、ただちにお助けにあずかるのである。そのことを、何とありがたい喜び、念仏を申すばかりである」と、蓮如上人は仰せになりました。

 

【解説】
(前条につづいて、)信後の他力念仏のすがたが語られています。とくに六字の名号を称える念仏について、他宗と浄土真宗を対比して、両者の違いを述べられているのが注目されます。
 名号は大善大功徳、すなわちあらゆる善の根本であり、功徳の本(もと)であることに相違はありませんが、他宗では、それをわがものにしてしまっているのです。そこでそれを称えてその功徳を仏菩薩にさしあげようとするのです。
 これに対して、浄土真宗では、名号の功徳は如来より恵まれるもので、この名号のはたらきにより私たちは救われていくのです。そこでその名号を称えるのは、如来のお助けにあずかることへの謝念の発露であり、ありがたいことよと感謝する喜びなのです。
【蓮如上人御一代記聞書 瓜生津隆真 大蔵出版 P68、P69より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain

 「南無阿弥陀仏」の受けとり方は、浄土真宗と他宗では、まったく違います。阿弥陀さまとわたしの関係(方向)が180度違うのです。真反対なのです。浄土真宗では、阿弥陀さま⇒わたし(阿弥陀さまに、ただおまかせ)。他宗では、わたし⇒阿弥陀さま(自分の思いや願いを、阿弥陀さまに差し向ける)。「南無阿弥陀仏」は「南無阿弥陀仏」なのですが、わたしの受けとり方ひとつで、「南無阿弥陀仏」の意味合いがコロッと変わってしまう点に留意したいものです。
 阿弥陀さまの救い(浄土真宗の教え)という視点からみますと、自分に自信がある人、自分に拘りがある人、自分にプライドがある人、は自分への執着心がハードルになっているのではないでしょうか。人として生活していく分には、活力となってよいのですが・・・。主語が「阿弥陀さまは」となればしめたものです。
おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20200430105316j:plain