手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

先入見や予定観念を捨てる

 親鸞聖人の『正信偈』の冒頭は、「帰命無量寿如来」という言葉です。無量寿如来とは阿弥陀仏のことで、その原語はアミターユスで、無限の命という意味です。帰命とはこの大きな命に自分の小さな命を預けて生きるということです。生きているということは、大きな命に生かされているということです。自分の個体の力で生きているのではなく、「無量寿如来」という名で呼ばれる大きな命というものに貫通されているのが、生きているということの真相であるということです。
 この真理を釈尊が初めて『大無量寿経』に弥陀の本願として説かれ、インド、中国、日本の七高僧の伝統を受けて、親鸞聖人が浄土真宗の中に再生しています。我々はすでに与えられたこの真理に生かされているのに、それを知らずに一生を終わってしまうことが多いわけです。すでに与えられている真理に気づくには、自分が真剣な問いを持つことがなくてはなりません。「何が何でも生きていればいい」ではなく、「何のために私はこの人生へ来たのか」という問いを持たなければならないのです。
 生きているということは、我々が命を持っていることではなく、大きな命が我々を持っているということです。その大きな命は誰のものでもない命、それに向かって自分の所有権を主張できない命ですから、それを如来の命と言うのです。誰のものでもないというのは、「自分のものだ」とひとり占めすることができないという意味です。それを「自分のものだ」と考えた途端に、命はもう命でなくなるからです。しかし、誰のものでもないこの大きな命が、とりもなおさずこのわたしの命を生かしてくれているわけです。その大きな命の中にしかこの私の命の場所はありません。釈尊は我々に命のこの秘密を説法され、親鸞聖人はそのことを「正信偈」の第一行に述べたのです。
 これに気づくには我々はもっと哲学的になる必要があります。この場合哲学的になるとは、多くの哲学者たちの学説を勉強することではなく自分自身で本当に物を考えるということです。先入見や予定観念を捨てて、物事を根本的に考えることが大切ではないかと思います。聖教の文字の細かい意味ばかりを詮索していると、本質的な大事なことをつい忘れてしまいます。哲学的思索とは、経典の漢字を通して釈尊が本当に教えようとしたことは何か、親鸞聖人が本当にいいたかったのは何かについて、心を凝らす工夫のことです。そうすると、如来の命に自分を任せること以外のことは何も言われていないように思います。
【命ひとつ−よく生きるヒント 大峯あきら 小学館 P149〜P151より】



先入見や予定観念は、自分中心のはからいです。
阿弥陀さまに向かわせて頂くという方向転換が大事です。



「すでに与えられている真理に気づくには、自分が真剣な問いを持つことがなくてはなりません。」とありますように、棚から牡丹餅ではありません。