手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

「南無阿弥陀仏」という言葉

 

南無阿弥陀仏とは、阿弥陀さまが「われにまかせよ、必ず助ける、われをたのめ、必ず助ける」と私を呼んでくださるお言葉です。

その阿弥陀さまの仰せ(呼びかけ)を仰せの通り受けとられた方は、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏(阿弥陀さま助けてくださってありがとうございます)」とお礼の念仏を称えます(念仏は阿弥陀さまに対するお礼です)。

【法話 妙好人 梯 實圓 (You Tube)より】

 

 最近、You Tubeで法話 (梯 實圓 和上をはじめ )をよく聞いています。今回、法話で話されていた内容を文章化しました。法話(会話)を分かりやすい文章にするのはなかなか難しいです。

 「南無阿弥陀仏」という言葉をもってして、阿弥陀さまと私がつながります。「南無阿弥陀仏」は阿弥陀さまの命であります。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

 

南無阿弥陀仏のなせる業(わざ)

 生は死の始まりであるが、死もまた生の始まりであるということをわれわれは忘れてはならない。「往生」ということばは、文字通り〈往きて生まれる〉ということであるから単なる死を意味するものではない。したがって往生は、仏国土に往きて仏と生まれかわるという意味であって、これはすばらしいことである。かつて親鸞聖人に仇(あだ)を為した山伏の弁円(べんねん)が、心をひるがえして名を明法坊と改め聖人の門弟となった。しかし彼が聖人に先んじて往生したという知らせを関東の門弟から受けとった聖人は、その返事のなかに、

明法御坊(みょうほうのおんぼう)の御往生(ごおうじょう)のことをまのあたりきき候(そうろ)ふも、うれしく候ふ。『注釈版聖典』742頁

と書かれている。かつては仏法を誹謗し、聖人の行動を妨害した弁円が、聖人の門弟となってひたすら念仏を相続しながらその一生を閉じたことを聞いて「うれしく候」と述べられたのであろう。また「ひらつかの入道」という人が往生されたという手紙を受けとった聖人は、「めでたさ申しつくすべくも候はず」と書かれている。われわれの最終の目的は、浄土に往生して仏同体のさとりを得るということであるから、「うれしく」とか「めでたく」ということばが用いられたのであろう。

【孤独が癒されるとき 藤澤量正 本願寺出版社 P 124、P 125より】

 

ここで注目すべきは、「門弟の死」の知らせを聞いた親鸞聖人が、「めでたい」とか「うれしい」という言葉を発したことです。「南無阿弥陀仏」の世界に通底している者(同士)への発言なのでしょう。まず普通では考えられないことです。南無阿弥陀仏のなせる業(わざ)なのです。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

 

小さな花(詩:榎本栄一)

 

人のいうことを

ナルホドそうかと

うなずけたら

何かそこには

小さな花が咲くようである

【妙好人紀行 浅沼義則 P183、P184より】

 

この詩(昭和の妙好人といわれている榎本栄一さんの詩)を、私なりに解釈しました。

「阿弥陀さまがおっしゃられていることをナルホドそうかと(私が)うなずけたら(私の心に)信心《南無阿弥陀仏》の花が咲くでしょう(阿弥陀さま、どうもありがとう〜)」

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

「聴く」と「聞く」

 

 良寛はたくさんの漢詩を作っていますが、次のような話があります。

擔薪下翠岑  翠岑路不平

時息長松下  靜聞春禽聲

 薪を背負って山を下っているが、山は険しく歩きにくい、そこで背の高い松の木陰で一休みすることにしたところ、耳を澄ますと春の鳥が鳴いているのがよくわかった、という詩です。つまり、鳥はずっと鳴いていたのに、重い薪を背負って険しい山を歩いているうちは鳥の声は聞こえなくて、松の木陰で休んだ時、苦しみから解放された時に鳥の声が聞こえたということですが、その時「静かに聞く」と、「聞」という漢字を使っているのです。中国の古典の漢字の使い方としては、「聴く」は、自分の意思をもって注意してきく、「聞く」は自然に耳に入る、となります。

 振り返ってみると、自分がたずねて答えてもらった言葉が、耳に溜まっていることはほとんどなくて、何かの拍子にふっと耳に入った言葉の方が残っています。みなさんもそうではないでしょうか。聞くというのは、私たちの無意識の中に本当のことを聞きたいという要求があるから、自我の粋が緩んだ時、他人が話している本当のことが自分に感応してくるのであり、真実の言葉が自然に聞こえてくるのです。

 法然・親鸞の仏教が重視しているのは「聞」であり、良寛と共通点があります。

【『歎異抄』講義 阿満利麿 ちくま学芸文庫 P25、P 26より】

 

 ここで紹介されている良寛の漢詩は、「南無阿弥陀仏を聞く」ということを語る上で、とてもわかりやすいです。

 この文章の後半部分(黄緑色の部分)を、「南無阿弥陀仏」で置き換えますと、

「聞くというのは、私たちの無意識の中に南無阿弥陀仏を聞きたいという要求があるから、自我の粋が緩んだ時、南無阿弥陀仏が自分に感応してくるのであり、南無阿弥陀仏が自然に聞こえてくるのです。」となるでしょう。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

 

「信心」といっても区別される

 

 世間でいう信仰・信心は自分が神様などを信じるのですが、法然・親鸞の仏教の立場では、「まことの心」は人間にはありません。阿弥陀仏に与えられた行(=念仏)によって生まれるのです。

 念仏を選択するかどうかをめぐって、当初はおおいに迷いもしますが、念仏という行を工夫した阿弥陀仏の物語に納得したとき、念仏が口をついて出てくる。そうすると、私たちにも「まことの心」=「仏の心」が生まれてくる、という次第です。ですから、阿弥陀仏の物語を心底納得することが、従来の信心とか信仰という言葉になるのでしょう。

 「信心」という漢字は同じでも、親鸞においては、人間が起こす神仏への信仰と、念仏という行によって人間に生まれる仏心とは厳密に区別されているのです。そして、法然と親鸞の仏教では、世間でいう「信心」は、むしろ現代語でいえば「納得」ということなのです。

【『歎異抄』講義 阿満利麿 ちくま学芸文庫 P18、P19より】

 

「浄土真宗でいう信心」は、阿弥陀仏から与えられた行(念仏)によって生まれます。自分から信じる神信仰などとは異にします。

阿弥陀さまわたし(浄土真宗でいう信心:阿弥陀さまが中心)

わたし神さまなど(世間一般でいう信心:わたしが中心)

方向が真逆なのです。

ここでは、

『法然と親鸞の仏教では、世間でいう「信心」は、むしろ現代語でいえば「納得」ということなのです』と結んでいます。

『浄土真宗の信心』を説明する場合、「納得」という言葉は、わかりやすいです~。そのほか、「知らされた」、「気付かされた」という表現もよいですね。いずれにしましても、わたしは「受け身」ということです。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

 

法話(梯 實圓 和上)

 

最近、寝床につくときは、梯 和上の法話を聞きながら眠りにつきます。軽快な喋り口がとても心地よいのです。そして、気づかないうちに眠りについています(笑)。まるで音楽を聴くような感じです。なんでもかんでも知ってなさる梯 和上。教学力に驚愕している私です(オヤジギャグ)。楽しみながら、法話を聴けることに感謝です(意識的に、「聞ける」でなく、「聴ける」にしました)。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 


www.youtube.com

 

リンク:梯 實圓 和上 👆クリックして、どうぞ~

 

 

 

 

法然が親鸞に伝えた最も大事な言葉

 

 『歎異抄』には、「念仏とはどういうものか」ということを折に触れて、繰り返し説かれています。第十条にも重要な説明があるので、見てみましょう。

 

念仏には、無義(むぎ)をもて義とす。不可称(ふかしょう)・不可説(ふかせつ)・不可思議(ふかしぎ)のゆへにと、おほせさふらひき。

(現代語訳)

「念仏を理解するためには、はからいを捨てることが道理に叶っているのです。そのわけは、念仏は私たちが量(はか)ることもできず、説明もできず、思いめぐらすこともできないものだからです」と法然上人はおっしゃいました。

 

 最後の「おほせさふらひき」は、法然が言った言葉だという証拠です。この第十条の文章は、法然から親鸞が聞き、親鸞が唯円に伝えた、最も大事な言葉です。本願念仏の奥義と言ってもよいでしょう。

 「無義」とは、自分の「はからい」を加えないこと。「義」とは、「本来の意味」ということです。念仏は、私たちの常識の延長で理解してはならない。念仏は、阿弥陀仏が私たちに与えた行為である。だから、念仏には自分の「はからい」を加えてはいけないのだ。これが、法然が親鸞に伝えた大事な言葉の意味です。

 念仏するのは、まぎれもなく私たち人間ですが、念仏を与えてくれたのは、阿弥陀仏です。そういう意味では、念仏は阿弥陀仏の行為なのです。ここに、人間の常識を超えた念仏の不思議さの根拠があります。

【歎異抄にであう 阿満利麿 NHK出版 P53、P54より】

 

『念仏には、無義(むぎ)をもて義とす』という言葉について。

ここで「最も大事な言葉」といわれています。また、「本願念仏の奥義」ともいわれています。まさにその通りだと思います。「理屈なしに南無阿弥陀仏」というところでしょう。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏