手品師(浄土真宗の教えについて)

「浄土真宗の信心について」を中心に綴ります

すべてが当たり前でなくありがたい

 

  思えば、いままで「当たり前」だと思って過ごしていた日常は、貴重な、「有り難い」毎日だったのではないでしょうか。また、自粛生活を経験してみて、これまで私たちがほんの少し出歩くだけで、いかに多くの人と接触し、つながりを持って暮らしていたかをお知りになったと思います。

  そういう気づきこそが仏教的な視点からでてくるものです。朝起きて仕事に出かけていく。いろいろな人と交流する。休日には自由に外出できる。桜が咲けばお花見に行き、ゴールデンウィークやお盆休みを利用して故郷に帰省できる。自粛生活中にできなかったこれらのことは、本来すべてが当たり前でなく、「有り難い」ことだったのです。外出すれば路傍の花が、いまのあなたは美しく見えるでしょう。

  このように、これまで当たり前と思い、なおざりとしてきたこと一つひとつを見直していく価値観の転換が、いまこそ求められます。

【令和版 仏の教え  大谷光淳 幻冬舎 P17より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain

  新型コロナ禍の影響で、いままで当たり前のよう出来ていたことが、できなくなっている現状をみますと、本来すべてが当たり前でなく、「有り難い」ことだった、ことに気づかされます。

   阿弥陀さまの「南無阿弥陀仏のはたらき」においてはいかがでしょうか。南無阿弥陀仏のはたらきは、いま・ここで・わたしにはたらいています。(いま・ここで・わたしが、)そのはたらきに気づかされることは、とても有り難いことなのでした。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20201215162753j:plain

 

浄土真宗の信心(誤解がないように)

 

  親鸞聖人は供養のために念仏したことはない、と仰っています。浄土真宗において「南無阿弥陀仏」の念仏は、私が称えるものでありますが、阿弥陀さまのはたらきが私を通して現れてくださったものだと受け止めます。

  阿弥陀さまのはたらきであるお念仏を、私たちの都合によって「供養」のための「手段」として用いることはできないのです。そのことを親鸞聖人は、(先ほどの言葉に続いて)次のように仰っています。

 

わがちからにてはげむ善(ぜん)にても候(そうら)はばこそ、念仏を回向(えこうして父母もたすけ候はめ。

(浄土真宗聖典 註釈版 八三五頁)

 

【訳文】

念仏が自分の力で努める善きおこないでありますなら、その功徳によって亡き父母を救いもしましょうが、念仏はそのようなものではありません。

 

浄土真宗のみ教えは、人は亡くなれば、阿弥陀さまのはたらきによって浄土に往生させていただき、さとりを開き、阿弥陀さまと同じように私たちを導いてくださっているというものです。ですから、何かのため、たとえば亡くなった人のために特別に「供養」するということはありません。故人を偲びつつ、生前のご恩、また、いまは仏さまとして見守っていてくださることに感謝して念仏する中で、私たちが阿弥陀さまのみ教えを聞き、諸行無常の世の中を精一杯生きていくことこそが大事なのです。

【令和版 仏の教え  幻冬舎 大谷光淳 P99~P101より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain 

 ここで、「人は亡くなれば」とありますが、あくまでも、『生前に阿弥陀さまから「信心」を賜わった人』ということは、おさえておかなければなりません。死んだら誰もが仏さまになるのではありません。とても誤解されやすいところです。

  「信心」とは、浄土真宗辞典によりますと、「仏の教えを信じて疑わない心」とあります。換言しますと、阿弥陀さまの「南無阿弥陀仏」のはたらきに気付かされている、ということです。

 つまり、「人は亡くなれば」の箇所を丁寧に説明しますと、「いま、南無阿弥陀仏のはたらきに気付かさている人が亡くなれば」となります。誤解がないように、肝に銘じておきたいところです。

 おかげさまで  今日も  南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20201214185955j:plain

時間の二通りの数え方

 

  石原吉郎は『海を流れる河』(花神社)のなかで、時間のふたとおりの数え方があると述べている。

 ひとつは、一から始まってこれに、無限に一単位(年でも秒でもいいが)ずつ加えて行くやり方で、私たちはそのようにして、小刻みに未来を生きている。

 もうひとつは、たとえばロケットの打ち上げの時の秒読みのように、あらかじめ未来へ区切った時点へ向けて、一単位ずつ時間を消して行くやり方である。残り時間がゼロになったときそれが起る。未来が終わるのである。

【生きながらえる術(すべ) 鷲田清一 講談社 P242、P243より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain

いま、ここで、わたしに、はたらいている南無阿弥陀仏という視点から考えますと、後者(あらかじめ未来へ区切った時点へ向けて、一単位ずつ時間を消して行くやり方)のような人生の捉え方(数え方)は、どうなのでしょう(ゴールを設定する人生)? わたしは、前者(一から始まってこれに、無限に一単位ずつ加えて行くやり方)派です(笑)。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20201203163841j:plain

 

死について考える

 

結局のところ、「死」こそが、人間にとっての最大の謎であり、したがって、また魅惑なのだ。少なくとも私は、そうである。言葉と論理、すなわちすべての思考と感覚が、そこへと収斂(しゅうれん)し断絶し、再びそこから発出してくる力の契機としての「死」。この人生最大のイベント、これの前には、生きんがためのあれこれなど、いかに色褪せて見えることか。死を恐れて避けようとし、生きんがためのあれこれのために生きている人は、死を考えつつ生きるという人生最高の美味を逃していると言っていい。
【人生最高の美味『残酷人生論』 池田晶子の言葉   講談社 P21より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain

  「自分の死」について敢えて考えないように遠ざけるスタンスでは、人生最高の美味は味わえない、ということです。
  では、すでに「私の生死問題」解決の術(すべ)が用意されていたらいかがでしょうか。それに乗っからない手はないでしょう。
浄土真宗の教えからいいますと、死が、人生最高の美味になるか否か、は南無阿弥陀仏によるか否か、ということです。つまり、南無阿弥陀仏を感じながらの生活は、人生最高の美味を味わっている生活ともいえましょう。

  おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20201123142430j:plain

生きていることの不思議

 

 そもそも私たちは、自分の決断で生まれたわけではなく、自分の決断で死ぬのでもない、生まれて死ぬという、人生のこの根本的な事態において、私たちの意志は全然関与していない。気がついたら、どういうわけだか、こういう事態にさらされていたわけです。

 このことの不思議に思い至れば、人間が自分の人生について、自分の意志で決断してどうのこうのということが、いかに小賢(こざか)しいことであるかにも気づくでしょう。人間が自分の意志でできることなんか、たかが知れているのです。人生は自分の意志を超えているのです。

【わからないのは当たり前『死とは何か』 池田晶子の言葉 講談社 P17より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain

  私の人生で、一番の問題は、遅かれ早かれ「私は死んでいかなければならない」という厳粛な事実があることです。いわゆる、「私の生死問題」です。

 ここでは、

「人生は自分の意志を超えているのです」と提示されています。

つまり、「私の生死問題」ではありますが、自己解決は不可能ということです。

さて、どうしましょうか?

 

f:id:tarou310:20201122111459j:plain

今まさに聞いている

 

虫の夜の 星空に浮く 地球かな

         大峯 あきら

 

 この感じですね。秋は空気も澄んでくるから、ちょっと山の中に行けば、満天の星が眺められます。虫たちの大合唱を聴きながら、頭上の星々を見上げれば、当然この感じになっていくはずです。

この句が面白いのは、虫の音を聴き、星空を眺めているところの私が、虫の音となり星空となる逆転の構図を鮮やかに捉えているところで、「浮く」の一語が、端的にそれを表しています。

 人はたいてい、客観的物理的な世界というのが、自分の先に存在していて、自分はあとからそれを経験するのだと思っていますが、よく考えると、そうではない。外界の虫の音を私が聴き、外界の星空を私が眺めているのだと思っているのですが、じつはそうではないのです。

 たとえば、ヘッドホンをつけて大音量で音楽を聴くとき、音楽は「どこで」鳴っているのでしょうか。「私の頭の中で」それは鳴っているとは、どうも言い難い感じですね。聴覚神経への刺激が大脳に伝達され、それが音楽として認識されるなんて説明は、完全に事後の説明、文字通りの「説明」であって、事柄そのものでは決してない。事柄そのもの、純粋な経験としては、ただ音楽が鳴っている、いや、音楽が存在する、世界が遍(あまね)く音楽であるという、そういう経験であるはずです。夢中で音楽に聴き入っている時、「私が聴いている」なんて言語化が蛇足であるのは実感ですよね。

 仮にこの言語化、科学的説明が正しいとしても、音を聴くというこの経験そのものの何であるかを言っていることになりません。なぜなら科学は、この「聴く」「聴いている」という自分の経験を前提として、そこから説明を始めているわけだから、前提そのものの何であるかを説明できないのは当然なのです。耳の聴こえない人に、音を聴く、音が聴こえるというのはこういうことだと、この科学的説明により理解させることはできません。「聴く」「聴こえる」という経験は、今まさに聴いている、聴こえているというこの経験、この感じ以外の何ものでもない。だからこそ経験とは不思議なものなのだ。

【犬の力知っていますか? 池田晶子  毎日新聞出版 P194~P196より】

 

f:id:tarou310:20200223064919j:plain
この文章を読んでいますと、「私が南無阿弥陀仏のはたらきに気付く」ということを説明する上で、通じるものがあります。理屈なしに南無阿弥陀仏、という表現になるでしょうか。

おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

※下記リンク:「最後に届いた手紙(池田晶子)」もどうぞ!

 

f:id:tarou310:20201107172036j:plain

 

 

tarou310.hatenablog.com

 

 

コップの水

 

  人生をコップの水の量で喩えることがあります。コップ半分の水を、まだ半分もある、と捉えるか、もう半分しかない、と捉えるか、捉え方一つで、その意味合いは全く違ってきます。生死問題を考えるのであれば、後者(水は、もう半分しかない)になるでしょうか。

  南無阿弥陀仏の人(南無阿弥陀仏のはたらきに気付かされている人)は、どう捉えようが有意差はないように思います。コップの水の量は、特に問題にならないからです。あるがまま生きる、ただそれだけなのです。

 おかげさまで 今日も 南無阿弥陀仏

 

f:id:tarou310:20201103051251j:plain